武蔵野巡礼その5~小手指・狭山ヶ丘
休日の午前中、家族がまだ寝ぼすけしている間に、駆け足で武蔵野三十三ヶ所にでかけました。まだ猛暑ですけれど、栗の実は丸々と肥えてきて、確実に秋が訪れていることを感じます。
所沢で西武池袋線に乗り換え、小手指駅で下車。駅前から椿峰ニュータウン行きのバスに乗り、北野天神前で降りてしばらく歩くと十二番全徳寺があります。1560年開山と言われる古刹です。
全徳寺から住宅地を抜け街道筋に出て約1km歩くと、十四番妙善院。ご本尊は白衣観世音。行基の作といわれています。
境内には幼稚園があり、可愛らしい幼児たちが、山門の周りを駆け回っていました。 私もお寺が経営する保育園で育ったので、なんだか懐かしい感じがしました。境内の前の石灰で引かれた線は、幼稚園の行事のためでしょうね。
妙善院から十五番松林寺まで、さらに約1km。左右に茶畑が見て、狭山茶どころを実感しながら歩きます。 そういえば以前新茶の頃に、予備知識なしに狭山茶を求めて、西武沿線を家族で彷徨ったことがありました。(⇒そのときのブログ)
松林寺も立派なお寺で、境内はきれいに掃き清められていました。本堂ではちょうど法要が行われるところだったようです。そそくさと拝んでお寺を後に。
日が昇り、9月とはいえ相変わらずの猛暑。さてここから狭山ヶ丘の駅まで結構あるなぁ、とくじけかけていたところにバスがやってきました。なんと、1日に4便しかないバスに遭遇です。ありがたや、ありがたや・・・。
そろそろ家族が起きて、お腹を空かせているはず。狭山ヶ丘駅で和菓子を買っていると、案の定、「朝ごはん、いや昼ごはん如何に?」という電話がかかってきました。これから帰るから、待っててね。朝からしっかり歩いて、体調は万全の週末でした。
« 犬バカですみません | トップページ | 背中でナンパされよう »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 恒例の菖蒲まつりへ(2012.06.15)
- 秋田視察~その3(乳頭・田沢湖・角館)(2012.05.28)
- 秋田視察~その2(八幡平・たざわこ芸術村)(2012.05.22)
- 秋田視察~その1(大館・小坂町・鹿角)(2012.05.21)
- 坂東札所巡り19~千葉県笠森(2012.05.09)
「武蔵野三十三ヶ所巡礼」カテゴリの記事
- 武蔵野巡礼その10の2〜結願・竹寺(2010.11.06)
- 武蔵野巡礼その10の1〜子の権現(2010.11.05)
- 武蔵野巡礼その9~吾野(2010.11.01)
- 武蔵野巡礼その8〜高麗(2010.10.26)
- 武蔵野巡礼その7~飯能・武蔵横手(2010.10.12)
コメント